協会の歴史


3月

日本オムニチャネル協会設立
日本には様々な協会がありますが、小売事業に関する協議を目的として設立されました。
この協会の設立は、専務理事の林雅也氏が発起人となり、会長には鈴木康弘氏、理事には逸見光次郎氏を筆頭としてスタートしました。


5月

活動開始 初のウェビナー開催
2020年5月12日に、「小売業はこれからどう生き残ればよいか ~アフターコロナへの具体的アプローチ~」と題するウェビナーを開催し、協会の方針を示しました。当時、オンラインでのウェビナーは一般的ではありませんでしたが、約1500人の方々が参加し、大いに盛り上がりました。

会員募集を開始 (小売・IT)
小売事業の協議活発化のため、最初に小売企業とIT企業対象とした会員募集を開始しました。


9月

竹中平蔵氏とウェビナー「スーパーシティ構想と小売業の未来」を開催
竹中平蔵氏をお招きし、より広い“都市”という観点における消費者と生活の変化について講演しました。この講演では、世界最先端のスーパーシティ構想に焦点を当て、鈴木会長がモデレーターを務めました。世界中で新たな都市の在り方が提唱される中、デジタルシフトが不可欠であることが明らかになりました。また、小売業のオムニチャネル化との関連についてもディスカッションが行われました。

2021年度


4月

会員数100名突破

小売部会&6分科会スタート
支援会社と小売業者が共創する方法について議論するために、分科会を設けました。小売業の各カテゴリーに基づき、商品・売り場・販促・顧客サービス・物流・管理の6つの分科会を設立しました。分科会では「発表と交流」を通じて、情報の共有と連携を図る場を提供しました。また部会活動に加えて、研修や経営者勉強会も開催し、参加者がより幅広い視野を持ち、知識を深める機会を提供しました。


7月

「日本マーケティング学会」との連携による学術フェローの参画
日本オムニチャネル協会は日本マーケティング学会と連携し、
学術的な領域に関する議論の活性化を促進しました。

定期的なセミナー開催の実施
月に1回のペースでセミナーを開催し始めました。これには、会員向けの研修と一般向けの経営者勉強会が含まれています。研修では、現在のDX実践セミナーが行われ、一方で経営者勉強会は現在のDX経営セミナーの前身となる活動です。

協会公式メディア「DXマガジン」 連携開始
協会の公式マガジンである「DXマガジン」の連携を開始しました。


1月

「小売DX大全」発刊
協会が1年以上かけて重ねてきた議論や集めた事例をまとめた「小売DX大全」を発刊しました。
会員企業が苦労しながら現実の中でつかみ取った知見が数多く含まれています。社内で光が当たりがちな「商品」「売り場」「販促」だけでなく、物流やカスタマー・サービス、管理などの部門がどうDXと向き合えばよいのかについても漏れなく収録しています。小売業がDXを実現するために必要な情報を、企業全体における実践的な知識から理論まで網羅した書籍となりました。


3月

外食・メーカー・卸・物流、会員募集開始
協会の拡大に伴い、小売やIT企業に加えて、外食、メーカー、卸、物流企業などにも会員募集を開始しました。

2022年度


4月

会員数200名突破

4部会&7分科会改編スタート
会員企業の募集種類の拡大に伴い、部会の範囲も拡大しました。当初は「小売部会」のみでしたが、小売CX部会、外食CX部会、サプライチェーン部会、EX部会などが設立され、協会の体制が変化しました。

月例交流会スタート
協会の会員数が200名を超え、会員同士が部会のみならずよりコミュニケーションを取る機会を提供するために、月例交流会を開始しました。

ランチ会スタート
会員アンケート調査の結果、「プロフェッショナルが議論する協会だからこそ、若手社員が参加に緊張する」という声が寄せられました。この要望に応えるため、若手社員も気軽に参加できるランチ会を新たに発足しました。ランチをしながら交流やアイデアの発信ができる場として、会員間のコミュニケーションを促進することを目指しています。

IT勉強会スタート
IT勉強会は、会員のITリテラシー向上を目的として開始し、ソリューションの事例紹介を中心に学びを深めました。この取り組みは、オープンセミナーのITサービスセミナーの前身となる活動です。

オープンセミナー月2回開催スタート
協会の公式メディアである「DXマガジン」が主催するオープンセミナーが、月に2回の頻度でスタートしました。様々な視点からの議論を通じて、多くの仲間が集まる場を提供しています。


10月

海外視察(ロスアンゼルス&シアトル)
協会として初めての海外視察を行いました。この視察では、ロサンゼルスとシアトルを訪れ、米国小売業の最新動向を体験しました。


2月

国内視察(福岡)
国内視察の一環として、福岡を訪れました。やまやコミュニケーションズを含む多くのスポットでの工場視察を行いました。


3月

第1回オムニチャネルDay開催
協会として初めてのカンファレンス、第一回のオムニチャネルDayを開催しました。「業界の壁を超えた共創」というテーマのもと、豪華なゲストによる対談を実施し、合計400名を超える観客を動員し大いに盛り上がりました。

金融・エンタメ・メディア・広告、、会員募集開始
協会の拡大に伴い、金融、エンタメ、メディア、広告など幅広い業界の会員募集を新たに開始しました。

2023年度


4月

2023年度 協会体制改編
新たな組織体制として、小売CX部会と外食CX部会をCX部会に統合し、さらに新たにSDGs部会を立ち上げました。

会員数300名突破


10月

海外視察(タイ・シンガポール)
協会として2度目となる海外視察では、タイとシンガポールを訪れました。この視察では、東南アジアの小売、外食、ITなどの最新動向を体感しました。


11月

会員数400名突破


3月

第2回オムニチャネルDay開催
第2回目となるオムニチャネルでは、「CO-CREATION OF GROWTH 成長の共創」をテーマに開催しました。前回を大幅に上回る650名が参加し、熱気に満ちたカンファレンスとなりました。

2024年度


4月

2024年度 協会体制改編
幅広い業界の会員拡大に伴い、共創ビジネス部会、次世代育成アカデミー、交流イベント、オープンセミナーなどの新たな体制を整え、より活発な活動を開始しました。

次世代育成アカデミースタート
これから活躍が期待される人材を育成し、共に学ぶ仲間と出会える場として「次世代育成アカデミー」がスタートしました。次世代育成アカデミーは、スチューデントアカデミー、ベンチャーアカデミー、ITアカデミーの3つからなり、その分野のプロフェッショナルとともに次世代人材が共に成長していくことを目指しています。