プログラム

※講義内容や時間帯の調整が入ることがあります。

13:00-13:10

鈴木康弘
日本オムニチャネル協会会長

13:10-13:50

石黒浩
AVITA株式会社代表取締役社長・大阪大学教授

13:50-14:00

【DXイノベーション大賞スポンサー】
株式会社ecbeing
「オムニチャネル×AIで創るEコマースの展望」

斉藤 淳
上席執行役員

14:00-14:30

14:30-14:40

シルバースポンサー

「世界で主流の未来志向の商品企画とは」(仮)
セントリックソフトウェア株式会社

Teresa Zhang(テレサ ジャン)
ソリューション部統括マネージャー

14:55-15:35

青木 耕平

株式会社クラシコム
代表取締役社長 

渡部弘毅

ISラボ代表

「地方リテールが考える成長戦略とは?」では、未来志向の視点から地方小売業の可能性を探ります。Nextリテール分科会リーダー郡司が、ネットスーパーやOMOを含めた業界の概況と今後の展望を解説。続いて、いちやまマートのMD強化による顧客体験向上、スーパーサンシの宅配を軸としたOMO戦略を紹介し、デジタル技術と地域特性を活かした、持続可能な成長戦略を提案します。

高倉 照和

スーパーサンシ専務取締役
NetMarket事業本部長

辻 隆元

いちやまマート
取締役 社長室 室長

郡司 昇

店舗のICT活用研究所
代表

15:35-15:45

【シルバースポンサー】

株式会社Faber Company
「新しいマーケティングチームの在り方と共創」(仮)

月岡克博
執行役員/エグゼクティブマーケティングディレクター

【シルバースポンサー】

株式会社クロスビット
「企業の未来を切り拓く人材配置の最適化」(仮)

小久保 孝咲
代表取締役

15:55-16:25

佐藤崇史

株式会社資さん
代表取締役社長

逸見光次郎

日本オムニチャネル協会理事

マネージメントとして日本一、世界一のチームを構築され、プレーヤーとしても自らが元ラグビー日本代表を経験されている後藤翔太氏と同協会のチームビルディング勉強会リーダーの対談形式で組織論をスポーツを事例にビジネスに活かせる組織のありかたをわかりやすく解説してまいります。

後藤翔太

マネジメントコンサルタント
ラグビー解説者

田中安人

吉野家CMO

16:25-16:35

【シルバースポンサー】

株式会社クロスビット
「企業の未来を切り拓く人材配置の最適化」(仮)

小久保 孝咲
代表取締役

【シルバースポンサー】

SCSK株式会社
「画像生成AIが創る、次世代の購買体験」

末永 裕太郎
ビジネスデザイングループ CXセンター サービス開発第三部 第三課

16:45-17:15

既存システムへの対応、人材不足と課題を抱える情報システム部隊。一方で、DXを進め企業が競争力をつけていく中で、情報システムへの要望は高度化し、情報システムがボトルネックになってしまっている企業も少なくありません。ITが事業の足枷となる状態からDXを牽引する存在へ変革された星野リゾートの久本氏を迎えいかに、情報システム部隊を変革していくのか? 変革の先にある、これからの情報システム部門の在り方に迫っていきます。

久本英司

星野リゾート
情報システムグループ
グループディレクター

林雅也

日本オムニチャネル協会
専務理事

廣政愁一

株式会社学びエイド
代表取締役社長

亀卦川篤

やる気スイッチグループ
執行役員

17:15-17:25

【シルバースポンサー】

SCSK株式会社
「画像生成AIが創る、次世代の購買体験」

末永 裕太郎
ビジネスデザイングループ CXセンター サービス開発第三部 第三課

【シルバースポンサー】

株式会社Faber Company
「新しいマーケティングチームの在り方と共創」(仮)

月岡克博
執行役員/エグゼクティブマーケティングディレクター

17:35-17:45

【シルバースポンサー】

株式会社グロースX
「顧客体験を磨いて実践を出せる組織になる、たった1つの考え方」

ビジネス環境が激変する現在、企業が売上と利益を伸ばし成長するために、デジタル・データ・テクノロジーの活用は大前提となりました。これにより顧客との接点は膨大になり、その整理・選定と活用方法の醸成は喫緊の課題です。一方で、データやテクノロジーに強くなっても、顧客理解の解像度が粗いと売上・利益に貢献する施策に繋がりにくい…という声を聞きます。グロースXはそうした課題・悩みを抱えておられる企業様何百社と並走した結果、「Co-learning(共に学び合う学習スタイル)」発想で、部署を横断して一緒に学び合うことで、事業の解像度がより高まると発見しました。今回は、データを本質的に活用できるようになる学習カリキュラムと、チームで学習するからこそ実績を出せるようになるポイントについてご紹介します。

酒井葉子
コミュニティマネージャー

17:45-18:25

小川嶺
株式会社タイミー代表取締役 

鈴木康弘
日本オムニチャネル協会会長

18:25-18:35

【シルバースポンサー】
「情報に溢れる社会で店舗ビジネスはいかに集客していくか?」(仮)
株式会社カンリー

辰巳 衛
株式会社カンリー 代表取締役 Co-CEO

18:35-18:55

鈴木康弘
日本オムニチャネル協会会長

19:10-20:30

スポンサー: 株式会社visumo

〒150-0002 


東京都渋谷区渋谷2-15-1
渋谷クロスタワー7F


営業時間 9:00-18:00(土・日・祝日除く)