人生100年時代を、いかに生き抜くかの知恵を学ぶ場

人生100年時代、戦後 寿命65年時代に制定された定年制度。
さらには若い世代からの転職による人材の流動性が活発化するも多くの企業が悩む深刻な人材不足。
約400社の多様な業種業界が参加する協会企業の人材ニーズや課題の解像度を高め、40代50代の次の働き方に加えて若い人材のセカンドキャリアと次のライフデザインまで見据えた人財の交流やマッチングを推進。

受講推奨者
・労働意欲が高く、定年や次のキャリア&ライフデザインを考えてみたい30~50代の会員メンバー
・40代、50代社員のセカンドキャリアに取り組む企業及び人事総務関係者
・人財確保や企業の40-50代のスキル、能力、ネットワークを必要とするベンチャー企業、地方企業会員

担当:亀卦川 篤

日程・カリキュラム

第1回5月22日(金) 16:30-18:00セカンドライフの歩き方①講和:亀卦川のキャリアと大桃さんの事業取り組み
53歳で転職した理由、キャリアと大人のインターンシップとは?
第2回7月17日(木) 16:30-18:00企業の人材に対する考え講和:ゲスト(案:月刊総務 豊田編集長)
大手企業の人事総務は今、社員の活用をどう考えているのか?
第3回9月18日(木) 16:30-18:00経験・スキル・ネットワークの活かし方講和:ゲスト(案:鈴木会長)
キャリアと経験は活かせる。その活かし方、働き方と活躍する条件とは。
第4回11月27日(木) 16:30-18:00必要とする企業とそのニーズ講和:ゲスト(案:ベンチャー企業など)
人材を必要とする企業は何を求めているのか?
第5回1月21日(水) 16:30-18:00パラレルキャリアとは何か?講和:ゲスト(案:iU 江端教授)
人材を必要とする企業は何を求めているのか?
第6回3月12日(木) 16:30-18:00セカンドライフの歩き方② 企業間マッチング講和:ゲスト(案:選定中)
セカンドライフの働き方、適正含めたマッチングの仲介

担当プロフィール

亀卦川 篤
(株)やる気スイッチグループ 執行役員 事業ディベロップメント本部長

1967年生まれ、東京都出身。1991年 凸版印刷 入社。その後営業、企画、日本初インターネット企業サイトの立上げ、新事業開発、メディア運営、マーケティング、DX、戦略投資CVC及び事業開発部門管掌などを担当。加えて博報堂とのJV企業取締役、グループ会社の取締役を歴任。2022年3月末に早期退職。代表業務は:日産「羅針盤」立上げ、電子チラシ Shufoo!、電子地図 マピオン