
AI分科会
AI使用を目的化せず、 AIのビジネスへの適用につき徹底議論
AI分科会は、AIの最新動向を学び、事業への「実践的な活用を探る場」です。
生成AI・自律型エージェント・LLM など、急速に進化するテクノロジーを俯瞰し、「事業にどう活かすか」を軸に、ゲスト対談やピッチプレゼン等を通じてリアルな活用事例や戦略を共有します。
事業会社・支援企業・プラットフォーマーが一同に集い、AI活用の可能性を年間を通じてアップデートし続けます。
受講推奨者
【事業会社】 情報システム部門・LoB部門の責任者
【支援会社】 SIer・コンサル・広告会社の担当|SaaS企業のPdM

担当:近藤 嘉恒
日程・カリキュラム
| 第1回 | 4月25日(金) | キックオフ 「AI総覧2025」 | 生成AI・自律型エージェントの最新動向から、事業適用の道筋を探る |
| 第2回 | 6月24日(火) | 生成AI最前線① 「活用の現在地」 | 【事業会社対談】+【支援会社ピッチ】 マーケ・営業・EC・SCMなど、各領域での「現在の活用状況」を整理 |
| 第3回 | 8月27日(水) | 生成AI最前線② 「実務適用のリアル」 | 【事業会社対談】+【支援会社ピッチ】 業務に組み込み、何が変わったか?「事業・現場のリアルな声」を収集 |
| 第4回 | 10月29日(水) | プラットフォーマーの生成AI戦略 | Google・Microsoft・AWS のAI戦略を解剖。プラットフォーマー対談 |
| 第5回 | 12月12日(金) | 生成AI最前線③ 「勝ち筋を探る」 | 【事業会社対談】+【支援会社ピッチ】 2025年を振り返り、AIで競争力を勝ち取った企業の「共通項」を探る |
| 第6回 | 2月17日(火) | AIと産業の 「見えてきた未来」 | 次に生成AIが変革をもたらすのは? 2030年に向けた「未来」を議論 |
担当プロフィール
近藤 嘉恒
株式会社ブレインパッド執行役員 CMO
法政大学卒。2016年、ブレインパッドに参画し、主力プロダクト「Rtoaster」 の事業統括を牽引。2019年、マーケティング部門を新設し、データ&AIを軸にブランディングを刷新。2023年より現職。CxOとの対話を通じ、「データ活用の民主化」とDX推進を牽引。
